サイト作成でお世話になったもの一覧
このサイトを作るにあたって使用したテンプレートやプラグイン、参考にしたブログやサイトの一覧です。これから自サイト作ってみようと思う方のお役に立てれば幸いです。
サーバーをレンタルしてWordPressをインストール
クトゥルフWEBダイス 『WordPressで2時間で同人サイトを作る方法【初心者向け】』
私が昔なつかしの同人サイトを運営していた時は静的なサイト、つまり自分で一からHTMLタグを打ちこむ方式でやってました。
でも正直、打ち込みめんどくさいしなー、と思っていたら出会ったのがこちらの記事。
WordPressって何ぞや?という状態の私でも、この通りにやったら無事サイトが出来ました。
FOXWP『WordPressセキュリティ対策|基本マニュアル』
FIT BLOG『最初にやるべきWordPressのセキュリティ対策。ログインユーザー名がバレるのを防ぐ』
とりあえず、おおまかに出来たらセキュリティの設定をします。ログインユーザー名がばれる問題の方は、使用するテーマを決めてから作業した方が楽です。
使用しているWordpressテーマとプラグイン
WordPressテーマ『Luxeritas(ルクセリタス)』
いろいろ試してみて、最終的にこのテーマに決めました。PC・タブレット・スマートフォンでの閲覧に対応したレスポンシブデザインで、カスタマイズがしやすい、投稿ページ毎にNo indexやNo followの検索避けが設定できる(同人サイトではすごく重要)のが決め手でした。見た目のカスタマイズに関しては、最低限のHTMLとCSSの知識が必要ですが、コピペするだけで使えるデザイン用のCSSを公開してるサイトがあるので何とかなります。
ズブの素人がWordPressで1からブログを作る
『ズブの素人がWordPressテーマ「Luxeritas」をインストールしてみる』
インストールから各種設定まで丁寧に解説されているので、ここを読みながら作業すれば間違いないです。設定が済んだら、見た目のカスタマイズに入ります。
サルワカ『コピペで使えるCSSデザインサンプル集(Web用コード250個以上まとめ)』
コピペで使える便利なCSSデザインを配布しているサイト。いつもお世話になっています。
WEB色見本 原色大辞典
いにしえの個人サイト時代からお世話になっている色見本サイト。
Color Hunt – Color Palettes for Designers and Artists
配色見本サイト。豊富な見本があるので迷ったときに眺めるといいかも。
Colorable
背景とフォントの配色を試せるサイト。うちのサイトでは読みやすさ重視でモノクロ色しか使ってませんが、デザイン重視で作るなら便利なサイトです。
murashun.jp『読みやすいフォントの CSS 設定例』
文章しかないサイトなので読みやすさは必須……なんですが、結局どれがいいのか、人によって正解が違うだけに悩むところです。
一応、読みやすさを考慮して、Pダグ(パラグラフ=本文の文章が入る箇所)内のフォントサイズは16px(使用しているLuxeritasの基本サイズのまま)、背景色は白(#FFFFFF)、文字色は黒ではなくグレー(#333333)、字間は0.02em、行間は2.0に設定してあります。※行間に単位を設定しないのは、子要素にも同じ行間を継承するため。
肝心の書体は、迷った末、WebフォントであるNoto Serif JPにしてあります。
WordPressプラグイン『Shortcodes Ultimate』
豊富なショートコードを手軽に挿入できるプラグイン。小説ページのキャプションに使用してます。CSSがわからなくても、デフォルトで用意されたデザインを選べるのが便利です。
WordPressプラグイン『TinyMCE Advanced』
デフォルトのままでは書きにくい記事の作成を、書きやすくしてくれるプラグイン。ちなみにWordPressでは改行したい時にはShift+Enterで改行します。通常のEnterのみだと、新しいパラグラフ(Pタグ)が開始されてしまい、前後に大きい空白が開いちゃうんでめんどくさいです。
WordPressプラグイン『Akismet Anti-Spam』
WordPressをインストールすると最初からついてくるプラグイン。念のため有効化してます。
そもそも自サイトを立ち上げた理由
SNS最強のこのご時勢に、なんでまた自サイト立ち上げるなんて面倒なことを始めたかといえば、PixivのUIに我慢がならなかったのが一番の理由です。
世の中ではSNSの交流疲れから自サイト立ち上げる人も多いようですが、Twitterすらやってないアナログな私には無縁の理由でした。そもそも交流してないので疲れようがない。
それでも、自分の萌えの結晶を誰かに見て欲しくてPixivに投稿を始めたのですが……ある日、うっかり自作を削除してしまって、うああああ!って発狂しかけたのが発端でした。
投稿する方なら分かっていただけると思いますが、Pixivの管理画面って使いづらいんですよ。せっかく頂いたコメントやブクマやいいねが、作品と共に丸ごと消えてしまった時の絶望感たるや…………それでもまあ、二次創作にはPixivは便利だし、使うことには使うんですが。
万一に備えて、せめて自分の作品をバックアップしておきたいという方は、私のように自サイト作成にチャレンジするのも良いのではないでしょうか。
WordPressはプラグインで自動バックアップできますし、精神衛生上は大変よろしいのでお勧めですよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません